TRPGお悩み相談室 第2回 その2 はお。こいるです。 最近「インペリアル・サガ」を始めました。後から聞いた話だと、ほぼリセマラ推奨だったみたいですね・・・偶然王が引けて助かるタスカル。 今は能力値上げをしながら、何とか☆4クエまで安定して100%クリアできるように精進しています。 さて、期間が空きましたがお悩み相談第2回その2いってみましょう。前回はこちら。 前回は「シナリオの先読み」という事でお話しさせていただきました。 2つ目はこちら。 1.敵のデータが強すぎて、PLが投げやりになってしまった。 ※今回は戦闘についてのみの話になります※ 敵のデータを管理するのはGMの役目です。今のルールブックには「推奨レベル」という事で方針が書いてあるものもあるので、基本的にはそれを参考にすれば事故は少なくなります。物足りなくなった場合は、それを参考に改良していけば良いでしょう。 では何故PLが「強すぎる」と感じるのか。 大体の要因は「現在の戦力よりも圧倒的に相手が強い」場合です。例として「ソードワールドRPG」で解説します。 基本的にサイコロ2つを使うルールの場合、固定値が3離れていると極端に勝ちにくくなるというものがあります。 たかが3点程度と思うかもしれません。例として固定値5のファイターが攻撃して、固定値8のシーフが避けるとしましょう。 お互いが期待値を出した場合、当然シーフ側の勝ちです。ファイターはシーフよりも4以上高い目を出さなければならなくなります。 つまりシーフ側が7を出した場合、11以上です。 ではシーフ側が出目が悪かった場合はどうでしょう。 シーフ側が4を出した場合、8以上となります。これでもまだ期待値に足りません。 クリティカル一歩手前の命中を出したとしても、期待値で避けられてしまう。これでは攻撃が当たりません。 攻撃が当たらないとどうなるか。断言しますが、単純につまらなくなります。 どんなに良い出目を出しても当たらない⇒つまらない⇒相手が強すぎる となるわけです。 ではどのような状況でこうなりやすいのか。 パターンとしてあり得るのは、強い敵を出したいというGMの気持ちが先走ってしまい、「パーティの最大戦力の命中(ダメージ、防御力)でトントンか若干不利な敵を出せば、出目が良ければ当たるしスリリングになる」という考えに行きついてしまった時です。 PL達は全員が参加者です。それはつまり、活躍の場が全員に設けられることが理想とされるわけですな。 では先ほどのデータはどうか。これは「一番強いPCが良い勝負をして、他のPCは攻撃しても当たんないから弾除けになってくれ」という宣告に近いものになってしまいますし、用意した以上GMもそのつもりで運用することになるでしょう。 もちろんそういった弱肉強食のシナリオをやりたいのであればそれで良いとは思います。予告なしで放り込むのはNGですが、しっかりPLとのコンセンサスが取れているのであれば、どんな手を使ってでもPCは命中させてきますから(笑)。 では他のPCはどうするのか。ここが重要です。 基本的にPLは、GMの考えた戦術パターンなんてものは知りません。攻撃スキルを持ったPCは前に出て殴りますし、魔法使いは攻撃魔法も使うでしょう。 ではGMは、最大戦力ではないPCの攻撃が当たらない事に対して何を思うでしょうか。 そのキャラが前に出るのを想定していない? 攻撃スキルを持っていればPLは前に出ます。 データが最強キャラに及ばないのに出てくる方が悪い? それはGMの都合であり、データを作成したPLを責める要因にはなりません。 このスキルを取っていれば当たる? キャラ作成にまで口を出すつもりなのでしょうか。 どのような理由を立てても、PLとしては最終的に「強すぎるデータを使ったGMが悪い」となってしまう訳です。せちがらいですな。 また、最大戦力であっても援護が不十分であり当たらないというパターンもあります。 援護することを想定して、かつギリギリのデータを用意した場合、GMは援護が必ずかかるように敵を運用する必要があります。 仮に援護する機会を潰すような攻撃をした場合(魔法使いを一撃で倒すような遠距離攻撃を狙って行う、回復しか出来ないほど大量のダメージを毎ターン当ててくる等)、援護を想定した意味が無くなってしまい、ただただPCをいたぶるだけの結果になってしまうでしょう。 もちろん例外もあります。例えば強すぎる敵を相手にした時に、何らかの弱点を突けば当たりやすくなるであるとか、シナリオ中にフラグを立てることで弱体化させるであるとか、もっと極端に言えば当たる敵を他に用意するという手もあります。 強い敵を出したいのであれば、ただ出して後はPCで何とかして、ではなくしっかりとしたケアが必要になるという事ですね。参考になれば幸いです。 ちなみにですが、シナリオ中に「このスキル取ってれば当たる」であるとか「このスキルを取ってないのが悪い」というのは冗談だけで言うようにしましょう。 キャラクター作成をコントロールする権利はGMにはありませんので、本気でそのように考えているのであれば、高慢以外の何物でもありません。特に、しっかり考えてデータを作ったPLに対してであれば猶更です。 「PCはGMが作ったキャラではない」という事を必ず考えて、安易な決めつけでデータやシナリオを作らず、出来れば参加者が全員満足出来るようなシナリオを目指して作成していけたらいいなぁと思います。 今回はここまで。また次回。 PR