TRPGお悩み相談室 第1回 その5 はお。こいるです。 今朝は非常に調子が悪く、午前の仕事中に吐き気を催しました(白目)。 とりあえず落ち着いたから良いんですが、何か家の中を風邪が行ったり来たりしてるみたいなんで予断を許さない状況です。 皆様も体調管理には気を付けて、どうぞ。 今回で最後になるお悩み相談室の第1回。その6になります。続きからどうぞ。 前回はこちら。 最後にまとめると言ったな、あれは嘘だ(豹変)。 まあ最初にまとめるんですけどねー。 今までの記事をまとめます。 Q1.ロールプレイしても反応が貰えないんだが… その1:「NPC⇒PC」型のロールプレイの場合 ロールプレイだと思われていない可能性を考えて、自分とあまりにも同化した性格にならないように注意。 その2:「PC⇒NPC」型のロールプレイの場合 ロールプレイする時は大きめの声で、他の人のロールプレイと被らないように注意する。また、今の場面に適切なロールプレイであるかを発言する前にしっかり考える。 その3:「PC⇒PC型」型のロールプレイの場合 声を大きくして、他のPCに絡むようなロールプレイを心がけること。また、ロールプレイする際はしっかり自分の立ち位置を理解して、それを他の参加者に言葉で伝える。相談している場合や意見を求められたときはしっかり反応することも大事。 その4:「PC」型のロールプレイの場合 動作や動きをジェスチャーや言葉ではっきりと伝える。他の参加者がロールプレイしている時は隙間を見つけて差し込み、誰も聞いていないようであれば何度もトライするメンタルの強さを持つこと。 こんな感じですかね。 さて。最初にコマンドーみたいな事を言ったのは、パターンを1つ書き忘れていたためです。 ここまでの4つは全て、主な原因がPLにあるものでした。最後はGMに原因がある場合です。 その5:スルーされる要因がGMにある場合 例えば「NPC⇒PC」型の会話時に、PCがNPC台詞に返したとします。この時点でGMが別のPCへ話を即座に写してしまうと、台詞を返したPLはどう思うでしょうか。気にしないPLもいると思いますが、肩透かしを食らった様な感じがして「あれ、スルーされた」と思う場合もあります。PCがNPCに対してロールプレイで発言した場合は、GMは出来るだけそれに答えてあげましょう。これは意図的な行動ではないので責めるのはちょっとかわいそうですな。 では意図的にロールプレイをスルーするのは(人間関係の不和以外の要因で)ありえるのでしょうか。 ありえます。 それは「GMがシナリオ中のロールプレイを求めていない」場合です。これはチャートを振って決められた戦闘やイベントをこなしていくタイプのシナリオや、ダンジョンに潜ってひたすら強いモンスターと戦うハック&スラッシュを行う場合において、たまにですが見られます。 とにかくチャートを進めて強い敵を出したい、強い敵と戦いたい、面白いチャート結果を見てみたいという思いが優先してしまい、表の結果を見て一喜一憂する以外の行動が事務的に処理されてしまうため、結果としてロールプレイが「面倒だから」という理由で省かれてしまう傾向があります。 もちろんチャート満載のシナリオが悪いとか、ハッスラは悪であるとか、そういう事ではありません。これは遊び方の問題なので一概に何が正しいとは言えないのですよ。 この様なシナリオでロールプレイがスルーされてしまうのは、ある程度は仕方のない事であると思います。ですので打開策とすれば「反応を気にせずに楽しくロールを行う」という事になるのではないでしょうか。楽しんだもん勝ちってやつですね。 という事で、長くなりましたがこれで第1回のTRPGお悩み相談室を終了いたします。 参考になりましたでしょうか(笑福亭仁鶴師匠の様な顔で)。 それでは早めに次回予告。 第2回のお題は、「他の参加者からの発言でショック受けた・・・もう無理・・・浅漬けにしょ・・・」になります。 次回は解決策というか、ある程度の体験談をまとめて各々の戒めにする感じになりそうですね。 では、引き続き閲覧いただければ幸いです。 こいるでした。 PR